みなさん、こんにちは!Ayaboです♪
2019年の8月も残すところあと少し!
そろそろ関東地方はうっすらと秋の気配も感じるようになってきましたが、夏はまだまだ終わりじゃありません!
埼玉県越谷市で開催される「南越谷阿波踊り」も今週末の8月24日(土)・8月25日(日)に迫っています!
この「南越谷阿波踊り」は、本場徳島と東京・高円寺の阿波踊りに次ぐ規模を誇り、日本三大阿波踊りのひとつにも数えられます。
1985年より開かれており、初めは来場者も3万人ほどでしたが、今では例年約75万人もの人が訪れる県内屈指のお祭りとなっています。
今回はそんな「南越谷阿波踊り」について、「南越谷阿波踊り2019場所取りや屋台出店の時間は?トイレの場所や混雑も」と題しまして、観覧の場所取りはどうする?や屋台の出店時間はいつごろなのか?トイレの場所や混雑具合など気になる情報をチェックしていきたいと思います。
早速、内容へ行ってみましょう♪
南越谷阿波踊り2019の場所取りについては?
南越谷阿波踊りは「流し踊り」「舞台踊り」「組踊り」「輪踊り」と演舞場に分かれておりますが、阿波踊りの醍醐味はやはり「流し踊り」です。
「連」と呼ばれる踊り手たちが、次から次へと流れていき、掛け声や鳴り物や太鼓のリズム、足裁きの音など迫力を間近に感じることができます。
そしてさらに「流し踊り」は演舞場が、「南越谷中央通り演舞場」「西口駅前通り演舞場」「西口南通り演舞場」「西口東演舞場」の4つに分かれております。
メイン会場となる「南越谷中央通り演舞場」の混雑が一番激しく、駅前の「西口駅前通り演舞場」もやはり混雑するようです。
周辺の交通規制は17:00から始まり、その後17:10から「流し踊り」がスタートします。
場所取りについては「流し踊り」の迫力を間近で楽しむなら、交通規制が始まる17:00からでは遅く、16:00頃には場所を取っておく方がいいです。
特に人気の「南越谷中央通り演舞場」「西口駅前通り演舞場」は、早い方で16:00前には場所取りをしているようです。
最前列でシートや小さな腰掛などで座って見たいという方は、16:00前にはお目当ての演舞場に着いていた方が良さそうですね。
南越谷阿波踊り2019の屋台出店の時間は?
お祭りと言えば外せないのが、屋台ですよね!
南越谷阿波踊りも、毎年沢山の屋台が出店されます。
その数なんと250店以上で、そのほとんどがJR南越谷駅周辺とイオン南越谷周辺に集まります。
南越谷阿波踊り♪
阿波踊り見ないで屋台巡り♡ pic.twitter.com/gLS9OR5ccA
— ˚ʚ🍓ɞ ˚す➰さん˚ʚ🍓ɞ ˚ (@Welcome_my_su) August 20, 2017
確かにこれだけ多いと屋台を見るのに夢中になっちゃいそうです笑
14:00には「舞台踊り」は始まっていますので、その頃には屋台の出店はほとんど出揃うようで、早い所だと11:00頃から営業を開始しているようです。
南越谷阿波踊り2019トイレの場所や混雑については?
トイレの場所については、すでに出ている会場案内図に記載がありました。
全部で6か所、設置されているようです。
これならトイレの場所を探して回らなくてもよさそうです。
ですが約75万人ものひとが一度に集まるお祭りですので、なるべくいける時に早めに済ませておいた方がよさそうですね。
混雑については、やはり本番の土日が大変混みます!
南越谷駅が阿波踊りの現場になってて人混みがヤバい。
花火大会の帰宅ラッシュに遭遇したレベル(ノД`)— トマかわ (@junkyrose) August 25, 2018
南越谷阿波踊り。!(o^^o)✌
・踊り見物(阿波踊り)
・屋台(焼きそば、焼き鳥、たこ焼き、そしてビール🍺に酎ハイ)
・人混み(大混雑)
に、日本の夏を満喫して参りました。!(o^^o)✌♪(笑)😍💕🍻🌠☀👒 pic.twitter.com/IziNpdNblK— 藤田 栄 (@chirorukunpapa) August 22, 2015
南越谷阿波踊り すげぇ人混みだわ pic.twitter.com/JtrQjNr3UY
— たっちゃん (@tatuman69) August 22, 2015
埼玉県越谷市の人口は約34万人です。
市の一部の地域に人口の約2倍の人が集まると考えると、その混雑っぷりが想像できるかと思います。
そして南越谷阿波踊りでは、前夜祭が8月23日(金)に行われます。
混雑を避けたいけど、阿波踊りの雰囲気を楽しみたい方は、前夜祭に参加するのも一つの手だとは思います。
まとめ
今回は「南越谷阿波踊り2019場所取りや屋台出店の時間は?トイレの場所や混雑も」と題しまして、お届けしました。
「流し踊り」の観覧の場所取りについてはは、最前列で見たい場合は遅くとも16:00になる前にはその場所で待機していた方が良さそうです。
埼玉県内屈指のお祭りという事もあり、大変な混雑は避けられなさそうですが、この混雑自体もお祭りの醍醐味として楽しんじゃいましょう♪
今回はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!