みなさん、こんにちは!Ayaboです♪
今週末は三連休の方も多いですが、台風の情報が入ってきました。
9月といえば一年の中でも台風の発生が多く、さらに日本に接近・上陸する可能性が極めて高いシーズンです。
台風のたまごは先日より、多数発生しているとの情報は入っていたのですが、台風16号は発生から一日で熱帯低気圧に戻ったりと中々予測しづらい状況だったんですね。
三連休を直撃する予報となっている、今回の台風17号はどうでしょうか。
折角のお休みにレジャーや旅行に帰省と、計画を立てていた方も多いでしょう。
今回は「台風17号福岡いつ上陸(接近)?飛行機や新幹線・電車の影響は?最新進路も」と題しまして、台風17号が福岡や九州にはいつで何時頃に接近または上陸するのか、飛行機や新幹線・電車などの交通機関への影響や、最新進路について確認してみたいと思います。
早速、内容へ行ってみましょう♪

台風17号福岡いつ上陸・接近?
台風17号は現在(9/19 15:00)、沖縄の南海上にあり発達を続けながら西北西にゆっくりと北上中です。
【台風17号発生】
9月19日(木)15時、沖縄の南で発達中の熱帯低気圧が台風17号(ターファー)になりました。三連休初日に沖縄に接近したあとは東シナ海を北上し、22日(日)~23日(月)にかけて日本海へ進む予想です。九州など西日本でも大荒れの天気となるおそれがあります。https://t.co/TV9KclaMNx pic.twitter.com/7iV4p8c82o— ウェザーニュース (@wni_jp) September 19, 2019
福岡や九州へは22日(日)に最接近、または上陸する恐れとなっております。
福岡へ最も接近、または上陸する恐れが高いのはいつ何時ごろかと言えば、22日(日)の昼過ぎから、夜にかけてとなると予想します。
今回の台風17号は強風の範囲がかなり広く、直径約1000キロメートルにも及び雨は明日には降り始める予報となっています。
広い範囲で長時間影響を及ぼす可能性が高く注意が必要です。
風速ごとの影響の目安をまとめた表を載せておきますので、備えのための参考にしていただければと思います。
また秋雨前線が本州付近に北上し、台風から離れた地域でも大雨となる予報となっています。
今後の台風17号の情報に十分ご注意くださいね。
こちらにも最新の情報が入り次第追記していきます。
台風17号福岡方面の飛行機や新幹線・電車の影響は?
三連休で福岡方面に行かれる方は、新幹線や電車への影響が心配ですよね。
現在、各航空会社からは台風17号が運行に影響を及ぼす発表されているのは、沖縄、先島諸島、奄美地方となっております。
まだ福岡方面での運航については、情報がありませんでした。
こちらも最新の情報が分かり次第追記していきますね。
現在、新幹線の運行に関しては遅延や運休なのどの情報についてはでておりませんでした。
情報が入り次第こちらも追記していきますが、運休の基準としては大雨で九州新幹線は100mm/時間以上、山陽新幹線で55mm/時間以上で運休となっているようです。(※あくまで目安でありJRの発表次第で異なります。)
また強風については各新幹線で統一されているようで、
風速20m/秒以上:段階的に徐行運転
風速25m/秒以上:運転見合わせまたは徐行
風速30m/秒以上:運休
あくまで目安となりますので、実際にはJR各社の発表をご確認くださいね。
電車の運行についても、まだ影響は発表されておりませんでした。
鉄道各社の最新の情報にご注意ください。
こちらも情報が入り次第、追記していきます。
台風17号の最新進路は?
ナマズくん、西日本、九州に影響なければいいけど・・・
しかし、デカイな:(;゙゚’ω゚’):#台風17号 #ターファー #秋雨前線 #週末の天気 pic.twitter.com/n1paAwtvQN
— Koh@脊髄梗塞:闘う命の応援団 (@bugkoh) September 19, 2019
大型の台風17号の進路。 pic.twitter.com/A2evTKfl3H
— KBC九州朝日放送 みんなで防災 (@KBC_BOUSAI) September 19, 2019
東シナ海を北上し、日本海へ抜け秋田沖で熱帯低気圧になる予報となっていますが、ここのまま進むと連休中の日本の広い範囲に影響が及びそうです。
最新進路にもご注意くださいね。
まとめ
今回は「台風17号福岡いつ上陸(接近)?飛行機や新幹線・電車の影響は?最新進路も」と題しましてお届けいたしました。
9月の台風はもはや風物詩と言えども、せっかくの三連休を気持ちよく楽しみたいですよね。
台風17号による被害ができる限り小さいものであることを願います。
影響のでそうな地域にお住まいの方、足を運ぶ予定の方は最新の情報に十分注意し早めの備えを心がけましょう!
今回はここまでとさせていただきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
