こんにちは、Ayaboです!
みなさん鶏むね肉ってお好きですか?
パサパサして食べにくいし、あんまり美味しくないと思っている方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。
でもその分さっぱりと食べれて、淡白な味がどんな味付けにも合わせやすく、なんといっても値段が安いので、我が家では大活躍の食材です!
鶏むね肉が特に安い日は、ついついまとめ買いしちゃっています。
そこで今日はまとめて買った鶏むね肉でいつも作っている、とっても簡単なハムの作り方をお伝えしますね!
鶏むね肉特有のパサパサ感も気にならず、しっとりと美味しいハムです!
冷凍庫で保存でき、食べるときは自然解凍したものを切るだけなので、仕事から疲れて帰ってきても、すぐに食べれてとってもオススメです♪

では早速レシピにいってみましょう!
巻かない&塩抜きなし!簡単ハムのレシピ☆
材料
◆鶏むね肉 作りたい量
◆塩 適量
◆ハーブソルト 適量
(なければ塩コショウでもOK!!)
作り方
1.鍋に水を入れ火にかけます
2.鶏むね肉の全体をまんべんなくフォークで刺し、塩とハーブソルトをまぶして下味を付けます

3.一塊ずつラップでぴっちりと包みます

4.沸騰した鍋の火を止め、鶏むね肉を入れます

5.再度火にかけ沸騰させ、火を止め鍋に蓋をします
6.頃合いを見て、一度鍋の中でひっくり返します
7.完全に冷めたら完成です!
ポイント
〇鍋の大きさと水の量は、鶏むね肉全体が完全にゆったり浸るように、大きくたっぷりとを用意してくださいね。
〇ラップは水・空気が入らないようにしっかりと巻いてください。水・空気が入ると美味しく仕上がりません。
〇塩とハーブソルトの量はお好みで!しっかり味にしたければ、ちょっと多めにまぶしても美味しいです。
〇我が家はだいたい一回に付き1kg(3~4枚)で作っています。
〇できればお肉は大きさを揃えた方が、均一な仕上がりになります。大きければカットするなど調整してみてくださいね。(今回は1枚を半分に切って作りました。)
〇よりさっぱりと仕上げたい方は皮は取ってしまいましょう。
※中まで火が入っているか不安に感じたら、一番大きな塊を取り出し半分にカットしてみてくださいね。もう少し火を入れたい場合はレンジで温めるか、再度火にかけるなどお好みで調整してみてください。
まとめ
今回ご紹介したこのレシピ、工程も少なく本当に簡単ですよね?
出来上がったハムは、そのまま切って食べても美味しく、サラダに乗せたりパンに挟んでサンドイッチにしたり、今からの季節は冷やし中華や素麺などのトッピングにもとってもオススメです♪
私は下味が薄めの時は、わさび醤油やポン酢なんかで食べたりするのも気に入っています!
すぐに食べる場合は冷蔵庫で3~4日ほど、冷凍する場合は3~4週間を目安に食べきりましょう!
解凍する時は常温か冷蔵庫に移してくださいね♪
我が家では冷凍していたものを夜に冷蔵庫に移して、次の日の夕飯にしています。
ハムと聞くと少し難しいイメージもあるのですが、このレシピは数ある鶏ハムレシピの中でも、特に簡単に作れると思います!
むね肉の厚みをそのまま利用しているので、先に包丁で開く必要がありません!
開かないので、タコ糸で巻いたりも必要ありません!
寝かせる工程もカットしているので、塩抜きもいりません。
思い立った時にすぐに作れるので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
おまけ
今回この「とっても簡単!しっとりハムのレシピ」のハーブソルトは「スパイスアップ イタリアンハーブ(ミル付き)」を使いました!

これまでにもいくつかハーブソルトは使ってきましたが、最近はもっぱらこれに落ち着いています。
ミル付きで挽きたてをかけるので、やはりとっても香りがたちます!
これ一つにローズマリー、オレガノ、乾燥バジルなどのハーブはもちろん、乾燥トマト、にんにく、玉ねぎなどなど、たくさんの食材が含まれているので、一振りでまるでレストランの味!?と思う本格的なおいしさです!
お肉以外にも、パスタや白身魚のソテーなど、いろいろな料理に使えるので、うちではかなり登場回数が多い調味料です!
もう三本ほどリピート中なのですが、しばらくはこちらを使い続けるつもりです!
大好きな「KALDI」でいつも購入していますよ!
「KALDI」は行くとたくさんの珍しい商品があるので目移りしてしまって、ついつい色々買ってしまいます。
今後はそちらもご紹介できたらなと思っています!
良かったら是非チェックしてみてくださいね♪
それでは今回の「☆共働き応援!!Ayaboの時短&簡単レシピ」はここまでとさせていただきます!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

また次回お会いいたしましょう♪